マザーズリュック難民だったわたしが出した答えと、無印良品のリュックについてご紹介します。
結論、無印良品のリュック


元々リュック大好きなので、無印良品のリュックはずっと使っていましたが…。

マザーズリュックは被りたくない!とかポケット数が命!!などと考え、色んなリュックに手を出しました。
それでも結局、無印良品のリュックに戻ってきた理由をご紹介します。
肩の負担を軽くする リュックサック
今回紹介するリュック。無印良品の公式ページはこちらです。

性別も年齢も選ばない使い勝手で、とっても人気ですよね。わたしも購入してから、外出する日は毎回使っています。
良いところ
ちなみに「肩の負担を軽くする」とありますが、正直そこまで劇的に「軽い!」とは感じいません。
肩ベルトの長さを短めにすると、多少軽いかも?

それでも良いところがたくさんあるので、紹介します!
安い
おしゃれで多機能なリュックを探すと、少なくとも5千円以上するものが多いです。
Amazonなどで安くて機能的には良さそうなマザーズリュックもたくさん見ましたが、レビューを読むとなんだかイマイチ。

壊れやすかったり、素材が写真よりも安っぽかった、なんて意見をよく見ます。
その点、無印良品の肩の負担を軽くする撥水リュックサックは、なんと2,900円…!
数多のリュックを見てきたリュック好きには、このクオリティで!?と感じる、本当に驚きのお値段なんです…!
とにかく丈夫
元々リュック好きのわたし。無印良品のもので、すでに6年間使い続けているリュックサックがあります。

これが全く壊れないんです!
6年間で重いものを入れて使った時期もありましたが、これらの心配はまだまだなさそうです。汚れて洗濯機にかけたり、天日干しを何度もしましたよ!

もちろん買った頃よりはヘタってきたけど、全然壊れないので替え時に困るくらいでした。
自称リュック好きのわたし、「値段が安くてかわいいからと飛びつき、結果すぐ壊れた…」という経験をたくさんしてきました。
そんな中で無印良品は、「とにかく丈夫!」とオススメできるリュックサックです。
大きすぎないサイズ
ちょうど良いサイズで、「めっちゃ荷物入ってて重そう」感が出にくい!
形もキレイですっきり背負えますよ。
自立する
底が特別厚いわけではないですが、荷物を入れた状態ならある程度自立します。
生地がしっかりしているので、ヘタってしまい中が見えにくいなんてこともありません。

学生時代から色んなリュックを購入したけど、やはり無印良品がコスパ最強。
シンプルで使いやすい
ブランドロゴやポイントでの色使いもないので、好みが変わったり歳を重ねても使えるデザインですよ。これが地味にありがたい点!
無印良品ならではのシンプルさで、着る服を選ばないのも良いところです。
ふと持っている服やアイテムが「流行が過ぎてしまい使えない」、「もう自分には若い…」となる日が来ます。

数年間、時が止まったよう…。本当に時代に取り残されます。
その心配がないのが無印良品!ありがとう〜!
無印良品のリュックが合わない人はいる?

とっても使いやすい無印良品のリュック。しかしマザーズリュックによく求められる機能、「ポケットの数が多い」の条件は満たしていません。
マザーズリュックとして売られている多機能リュックは、ポケットの数が10個以上あるものも。
次項で無印良品のリュックにはない、多機能なマザーズリュックの特徴をご紹介します。
多機能リュックって便利なの?
実際にわたしも、マザーズリュックではありませんがポケットや仕切りの多いリュックを使っていました。
多機能リュックの良いところ
このように、違いはあれど便利な機能がついたリュックがたくさんあります。
道行くママさんほとんどが背負っているanello(アネロ)シリーズは使いやすいことで有名です。

その他にも、多機能マザーズリュックは種類がたくさん!
「マザーズリュック ポケット多い」、「マザーズリュック 多機能」などで検索すると、たくさん出てきますよ!わたしもスマホ画面に穴が空くほど見ていました。
実際にポケットの多いリュックを使ってみた


マザーズリュックではありませんでしたが、以前はポケットや仕切りがやたらと多いリュックを使っていました。
半年ほど使って分かった、気になる点を紹介します。
多機能リュックの気になるところ
いざポケットや仕切りが多い多機能リュックを使ってみると…
▶ 持ち物の場所を夫婦で共有しにくい
特に休日しか使わない夫に「あれどこに入れた?」と聞かれて、説明するのが面倒&難しい!外出先でバタバタしていると決めた場所に戻せず、逆に荷物がゴチャゴチャに…。ズボラな我が家には合わなかった。
▶ リュック自体が大きくなりがち
ポケットが多い=収納力がある!でもその分サイズが大きくなりがちで、ちょっと公園まで…くらいの普段使いには向かなかった。
▶ 持ち物の調整が面倒
たくさん入るからと、細々したものも常にリュックに入れておくように。すると行き先によって必要な荷物が違うので、準備段階でいちいち取り出したり戻したり…が面倒だった!

もちろん年齢によって必要なアイテムは変わるので、一概には言えないけれど…。

ポケットが多いことで、逆に取り出しにくかったり荷物が行方不明に…。せっかくの多機能を使いこなせず、無念。
わたしは無印良品のリュックをこう使う!

多機能リュックに比べると、ポケットが少ない無印良品のリュック。
- Q荷物が中で迷子にならない?
- A
使う頻度に応じて荷物を仕分ければOK!

ポケットが少なくても、入れ方を使用頻度で調整したり持ち物を厳選すると使いやすくなりますよ!
おむつ+着替えポーチは底に敷く


おむつは一番下にあっても大丈夫!手を突っ込めばおむつ一枚だけ取り出せるよう、ポーチのファスナーを開けておけばOKです。
底に敷くことでリュックの形もより安定し、荷物の整理がしやすくなりますよ。
ショルダーバッグを忍ばせておく

特にオススメなのが、無印良品のショルダーバッグをバッグインバッグやポーチのように使うこと。



これがあると公園で、貴重品だけショルダーバッグに持って、リュックはベンチに置いておける!

飲食店では、ショルダーバッグに財布と鍵とおしりふきとゴミ袋一枚だけ入れて…リュックは車に置いていける!
サコッシュなどでも同じ使い方ができます。大人と子供の荷物が混ざらず管理できるので、とても便利ですよ。
ワンアクションで取り出したいもの
ワンアクションで取り出したいものは、大人用、子供用に関わらずフロントポケットへ。


細々していてメインポケットで混ざってしまいそうなものも、ここに入れています。

ゴミ袋は小さめで、細々したゴミをすぐ捨てられる&息子の拾ったものも入れられるこちらが便利!大人の手のひらより少し大きいくらいのサイズなので、大きすぎずちょうど良いんです。
水筒を両サイドに挿すと、幅も広くなりやや不格好なのですが…やはり便利さを優先しこの形になりました。
水筒はサーモスのものを愛用しています。


サブのマザーズリュックとしてもオススメ!

とは言え冬の上着などを入れたり、一日中のお出かけでは荷物でパンパンになる日も。
多機能リュックは休日のおでかけ用、無印良品のリュックは平日のちょっとした外出用に。

一日中出かける日は、大容量の多機能リュックがいいな〜と言う方、分かります!

無印良品のリュックはちょっとしたお買い物、公園にも背負っていけるボリューム。コスパ抜群だから、サブで持っていて損はナシ!
持っていて損はナシ!
マザーズリュックとしてだけでなく、性別問わず幅広く愛される無印良品のリュック。
安くて丈夫、シンプルで背負う人を選ばない、本当にスゴいリュックです。
オススメですよ〜〜!